

コンフェイト*コンチェルト(EXH)と結婚したい
1. はじめに 新年あけましておめでとうございます、牛乳です。年末年始はみなさんいかがお過ごしでしょうか?(僕は家でメソメソしながら卒業論文を執筆しています) 年末といえば12/30にひなビタSSPPがありましたね。この記事を読まれてる方の中には「SSPP行ってきたよ!」「...


結婚したいSDVXエフェクター5選
牛乳と申します。この記事は東大音ゲーサークルB4UTの企画、Advent Calendar 2018のために寄稿したものとなっております。他の素晴らしい記事や寄稿スケジュールはこちらから読むことができます。 さて、「結婚したいSDVXエフェクター5選」と銘打った本記事ですが...
東大大学院で理転する話(終)~筆記本番と面接編~
牛乳です。大学院理転シリーズ5記事目になります。今回は学習ペースについて書く予定でしたが、どう考えても3行くらいで終わりそうだったので割愛し、筆記本番と面接編という形でまとめることにしました。 記事一覧 1. はじめに 2. 本格的に対策を始めるまで 3. 数学編 4....


東大大学院で理転する話その4~専門科目編~
牛乳です。大学院理転シリーズ4記事目になります。今回は専門科目編です。電子情報学専攻は数学や英語よりも専門の比重が大きいと言われています。しかも具体的な比重は謎に包まれており、数:専=1:2との噂もあれば1:5との噂もあります。従って院試勉強においても専門科目の勉強はかなり...
東大大学院で理転する話その3~数学編~
牛乳です。大学院理転シリーズ3記事目になります。今回は数学編です。使用した参考書や、具体的にどの範囲を学んで院試に臨んだのかまとめておこうと思います。その1で話したように、数学は3問構成で線形代数・解析・確率から1題ずつ出題されます。ここでは分野別に順を追って書いていこうと...
東大大学院で理転する話その2~本格的に対策を始めるまで~
牛乳です。大学院理転シリーズ2記事目になります。今回は「本格的に対策を始めるまで」ということで、電子情報学専攻を志望し、本格的な対策を始めるまでにどれくらい関連分野を学んでいたかについて書き記しておこうと思います。というのも、そもそも院試勉強を始める際のスタートラインは人に...
東大大学院で理転する話その1~はじめに~
牛乳です。この度、東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻に合格しました。 僕の現在の所属は文系学部ですので、いわゆる理転に該当します。どうして理転しようと思ったかについては以前このブログの記事で色々書いていたのですが、恥ずかしくなったので今は非公開にしています…...
はじめに
いつもお世話になってる方はこんにちは、初めての方は初めまして。牛乳という者です。 wixの運用の練習を兼ねて簡単なブログを作ってみました。 どうしてwixを?という疑問についてはいずれ別の記事でお答えできるかと思います。...